コンシェルジュに相談する コンシェルジュに相談する

障がい者グループホームは賃貸物件と同じで、契約すればすぐ入れるよね?

グルホネットでは、障がい者グループホームを利用してみたい!障害福祉サービスをもっと活用したい方に向けて、他のサイトではなかなか紹介されていない豆知識をご紹介しています!今回のテーマはズバリ、「障がい者グループホームは賃貸物件と同じで、契約すればすぐ入れるよね?」という疑問にお答えしたいと思います。必要書類の違いについても詳しく解説します!

障がい者グループホームに入居を検討している友だちがいるんだけど、事前にどんな書類を準備したらいいのか分からないって言ってました。どんな書類が必要か教えてほしいです!
確かに、障がい者グループホーム(共同生活援助)に入居するのとワンルームを個人で借りるのでは全く用意する書類が違うね!今回はどんな違いがあるのか詳しく解説してみよう!まずは契約の内容の違いを理解しよう!

賃貸物件と障がい者グループホームの契約の違い

■賃貸物件の契約

<契約内容>
賃貸契約は、借主が特定の物件を一定期間借りることを定める契約です。
契約には家賃、敷金、礼金、更新料などの費用が含まれます。

<法的要件>
賃貸契約は主に民法に基づきます。
賃貸借契約書は、貸主と借主の権利と義務を明記します。

<提供されるサービス>
基本的な物件の維持管理は貸主の責任ですが、生活に必要なサービスは基本的に提供されません。
借主が自身の生活を管理します。

■障がい者グループホームの契約

<契約内容>
障がい者グループホームの契約は、住居の提供と同時に支援サービスも含まれます。
支援内容には、生活支援、医療サポート、日常生活のアシスタンス、相談・支援などが含まれます。

<法的要件>
障がい者グループホームは、障がい者総合支援法の法規制に従います。
契約書には、提供される支援サービスの内容や利用者の権利と義務が明記されます。
また、重要事項説明書にて当該グループホームのサービス利用料金、職員の配置、取得している加算の内容などが記載されています。

<提供されるサービス>
生活支援サービスが提供され、利用者の自立をサポートします。
必要に応じて食事介助、入浴介助等の介護サービスを提供します。
医療や福祉サービスと連携して、包括的な支援が行われます。

賃貸物件は、更新が定期的にあってその都度、賃料が変わったりすることもあるよね。障がい者グループホームの場合は更新はないの?
基本的にはないよ。更新がないから賃料がもし上がるとしたら個別に相談があって変わる場合もあるかもね。期間もグループホームのサービスが合わない、他の入居者とトラブルになって退去といったことはあるかもしれないけど、よっぽどのことがない限り、グループホーム側が退去を迫るということはないよ。

障がい者グループホームは賃貸物件とは根本的に異なることを理解する必要があります。賃貸物件は、あくまで居住空間を提供するものであり、入居者の生活をサポートするサービスは含まれていません。一方、障がい者グループホームは、居住空間の提供に加えて、日常生活の支援や自立に向けた援助などのサービスが提供される点が大きな違いです。

入居に必要な項目を比較してみよう!

賃貸物件と障がい者グループホームでは、契約に必要な書類も異なります。 賃貸物件では必須とされる書類が、障がい者グループホームでは必須ではない場合があります。

例えば、賃貸物件では必須となる「住民票」や「保険」は、障がい者グループホームでは必須ではなかったり、求められること自体が違法となる場合があります。また、「身分証明書」や「連帯保証人」に関しても、賃貸物件では必須とされる場合が多いです。事業所によりけりですが、障がい者グループホームでは必須ではない場合があります。

障がい者グループホームを契約するときに注意すべきポイント

障がい者グループホームの契約において、契約者が特に注意すべきポインをまとめてみました。

提供されるサービス内容 グループホームによって、提供されるサービス内容や料金が異なります。契約前に必ず確認しましょう。
費用 家賃やサービス利用料など、費用に関する項目をしっかりと確認しましょう。光熱費やWifiなどの通信費が、事業者から提供される場合と、利用者が個別に負担する場合があります。契約前に確認が必要です。
契約内容 契約期間や解約に関する条件など、契約内容をしっかりと理解してから契約しましょう。

障がい者グループホームは、賃貸物件とは異なり、住まいとサービスが一体的に提供される点が特徴です。契約にあたっては、サービス内容や費用、契約内容などを事前にしっかりと確認することが重要です。

ご質問はお問い合わせから、ドシドシお待ちしております!!

グルホネット編集部
グルホネットのコラム、取材記事といったコンテンツ作成を担当しています。就労継続支援A型に勤務されている利用者さんといっしょに作成しています。