就労移行支援とは

就労移行支援は障がいがある方の就労をサポートする障がい福祉サービスです。
原則2年間という期間で支援計画に則って一般就労を目指し、そのために必要なスキルを身につけたり、就職や体調に関する相談をしたり、具体的にはコミュニケーションやビジネマナーの訓練、パソコンのトレーニング、職場の見学や実習、利用者に合った職場探しといったサポートをします。
したがって、就労系の事業の中でも就労継続支援とは性格が異なり、働く場を提供したり、安定した賃金を得たりするものではなく、学校のような「学び」の場に近いと言えるでしょう。
どんな人が利用できるか、どれくらい利用できるか(条件)
利用対象は、身体知的精神及び発達障がいや難病がある方のうち
①企業等での就労または開業を希望する方で、就労が可能と見込まれる方
②原則18歳以上から65歳未満の方
となります。
「原則」とあるように自治体によっては詳細が異なることがありますので、気になる方はお住まいの市区町村の障害福祉窓口に問い合わせてみてください。
利用期間は原則2年間ですが、2年間利用して就労に至らなかった等、場合によっては12か月の延長が認められる場合もあります。
選び方
.jpeg)
就労継続支援などと異なり、自分に合った仕事に就くという最終目的がハッキリとあるので、気になったらとりあえず利用してみるという形はお勧めできません。
就労に向けては就労移行支援事業所選びも大切なプロセスの一つなので、身に着けたいスキルを学べるか、希望職種への就労実績はどうか、事業所の雰囲気はどうか、ちゃんと通えるかなど、色々なポイントを加味して自分に合った事業所を探すようにしましょう。
今回は「就労移行支援」(本記事)「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」の就労系サービスの中から、就労移行支援について紹介しました。三種類それぞれ特徴が違うのでこの記事の情報だけで決めず、ほかのサービスとも比較をしてご自身に適したサービスを探してみてください。
◆参考ページ◆
就労移行支援事業所LITALICOワークス>就労移行支援(就労支援)ってなんだろう
本気で就職を目指す障害者のための就職活動支援センター「ウェルビー」>就労移行支援とは
LITALICO発達ナビ>就労移行支援事業所とは?利用条件とサービス内容、事業所の選び方を紹介します!
