高齢者グループホームと障害者グループホームの違いって何??

高齢者グループホームと障害者グループホーム。どちらも「グループホーム」と呼ばれていますが・・・実はグループホームは通称とご存知でしたでしょうか??
高齢者のグループホームは「認知症対応型共同生活介護」
障害者のグループホームは「共同生活援助」
これらが正式名称になります。どこが違うの?入居条件など、今回はこの違いについてまとめてみました。
高齢者グループホームとは?

高齢者グループホームでは、認知症の方が入居しています。
繰り返しになりますが、正式名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。
5〜9人の定員となり、24時間体制でケアが行われています。
利用者様自身が、料理や掃除、洗濯といった役割分担を持ち、可能な限りの自立を促すためのサポートをしつつ、認知症の進行を遅らせるケアも行われています。
高齢者グループホームに入居できる条件

①65歳以上の方(特定疾病を原因として介護認定を受けた40歳〜65歳も対象)
②要支援2もしくは要介護1以上の認定を受けている
③医師から認知症の診断を受けている
④地域密着型サービスの為、その地域に住民票がある方
※地域密着型サービスは原則事業所(グループホームがある場所)と同じ地域に住んでいる方が対象ですが、協議の上、特例として別の地域の方も対象になることがあります。
障害者グループホームとは?

こちらも繰り返しになりますが、正式名称を「共同生活援助」といいます。
「知的障害」「身体障害」「精神障害」「難病」の方が対象となります。
共同生活援助用に建てられた事業所から、既存のマンションや戸建て、アパート等も事業所として申請可能です(建築基準法や消防法に適合は必要です)
掃除・洗濯・食事の用意など生活の支援はもちろんの事、入浴・排泄・食事介助などの支援も行います。
また、悩み事など日々の相談も寄り添っていただけます。
どんな障害を持たれていても、地域で豊かな生活を送ることを目的としています。
また、一人暮しに向けての自立支援としての役割も担っており、幅広い役割のある社会資源と言えます。
障害者グループホームに入居できる条件

障害者向けグループホームの入居対象者は、18歳以上から入居可能です。条件によっては15歳以上から入居することもできますよ。
受給者証と共同生活援助のサービス申請が必要です。どちらもご自分で申請が必要ですが、グループホームの入居が決まったら、グループホームの運営会社が申請を手伝ってくれますよ。受給者証を初めて取得する場合も、サポートしてくれる場合がありますので、運営会社に相談してみてくださいね!
障害者グループホームは年齢制限や利用期間は原則設けられていませんが、身体障害をお持ちの方は、65歳未満であること、または65歳になる前日までにサービス利用があった方が対象となりますのでご注意下さい。
まとめ
今回は、高齢者グループホームと障害者グループホームの比較してみました。
条件の違いなどはありますが、どちらも地域で豊かに過ごすことを目的として創設されたサービスです。
利用者様に合ったグループホームが見つかるといいですよね。
自身にあった、障害者グループホームの検索は是非グルホネットにおまかせ下さい。
次回は『グループホームってどんなサービスをしてくれるの?』についてお伝えします!
ご質問はお問い合わせから、ドシドシお待ちしております!!
関連記事
・そもそもグループホームってなあに??
・グループホームでの費用ってどれ ぐらい?
・障害者グループホームに入るメリット、デメリットを教えて!
・グル ープホームへ入居に必要なもの教えて!
