

-
グループホームのあれ?これ!2024.6.5
障害福祉サービスってほとんどの人が無料ってホント?
障害福祉サービスを利用するにも、サービスの利用料がいくらかかるのか不安…。この記事では、生活保護世帯や低所得世帯が安心して障害福祉サービスを利用するために、費用に関する情報を詳しく解説します。また、障害福祉サービス以外で誰でも条件を満たせば利用できる社会資源も紹介します! -
障がい福祉のリスクマネジメント講座2024.5.22
グルホ研究会主催オンライン勉強会レポート:銀行融資を活用した介護・福祉業界の戦略的な財務管理
事業拡大や運転資金の確保など、経営における資金調達は永遠の課題です。特に、障がい福祉事業のような社会貢献性の高い事業では、安定的な資金調達が事業継続の鍵となります。 4月24日に開催されたグルホ研究会のオンラインイベントでは、税理士の中島様をお招きし、銀行融資を獲得するための財務管理として押さえておきたいポイントを解説していただきました。 -
インタビュー2024.2.29
支援者と利用者という関わりだけでは生まれない、真の信頼関係とは⁉
事業オープンされてからたった1年3ヶ月で5棟のグループホームをオープンさせるに至った吉田さんの快進撃の一部分の裏側、福祉事業所が陥りがちな支援者と利用者の関係性と収益とのバランス。その一つの解について聞いてみた。 -
インタビュー2024.2.21
【グルホネットインタビュー】異業種から福祉事業に転身し、1年3カ月で5棟のグループホームを運営‼年商1億の裏側/株式会社HOP吉田さん
集客に苦戦している事業者が多い中、コネなしツテなしの異業種出身の経営者がどうやって利用者を獲得しているのでしょうか?気になるインタビューの内容を動画にまとめましたので、是非ご覧ください! -
お悩み処方箋★カンエ薬局2023.10.23
口から飲んだお薬はどこへ行くの?薬の成分のヒミツ
薬の飲み方や飲むタイミングは処方時に必ず説明がありますよね。薬によっては食前・空腹時といった時間帯を指定されるものもあります。今回は、薬がどのように体に届けられるかと、薬の形状や効き目のヒミツについてご紹介します! -
インタビュー2023.10.19
「保険は数ある選択肢の一つに過ぎない」安心×挑戦を実現するリスクマネジメントとは
保険仲立人(ほけんなかだちにん)という聞きなじみのない仕事があります。保険仲立人とは、パッケージ化された保険を売る保険代理店に対し、契約者の代理人となり、契約者の事業に合わせた保険を作り出すことができる事業者です。全国に約16万店舗ある保険代理店とは違い、日本に55社しかありません。また、主立ってはBtoB向けの事業ということもあり、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。 -
お悩み処方箋★カンエ薬局2023.9.4
毎日の服薬がツライ…。飲みにくいお薬を飲みやすくする方法ってあるの?
毎日の服薬が負担になっている方のために、お薬を飲みやすくする方法についてご紹介します。すぐできる方法から、医療機関に相談する方法まで、幅広くご紹介します! -
お悩み処方箋★カンエ薬局2023.7.31
チョット知りたい訪問薬剤管理指導のコト 誰でも薬剤師さんが訪問してくれるの?
処方箋をもらってもお薬が処方されるまで待ち時間が長くて、取りに行くのが大変…💦薬局が家までお薬を届けてくれるならぜひ利用したいと思った方もいるのではないでしょうか?手続きすればだれでも届けてくれるの?今回はそんな素朴なギモンにお答えします! -
障がい福祉のリスクマネジメント講座2023.6.21
【グルホネット限定!】 企業の成長を止める見えない落とし穴⁉ 障がい福祉のリスクマネジメント講座6/21連載開始!
日本に53社しかない保険仲立人である株式会社日本総険の葛石晋三氏が、障がい福祉事業者が抱えるリスクを分かりやすく身近な例を交えてご紹介する新コーナーがスタートしました! 『お客様のオタクであれ!』を合言葉に、顧客以上に事業を知り、第三者的な立場から顧客自身も気づかなかったリスクをいち早く察知してきた葛石氏に、障がい福祉事業向け特別リスクマネジメント講座をグルホネット限定で開催していただきます! -
お悩み処方箋★カンエ薬局2023.6.12
定期薬がある人は要注意!薬剤師に聞く飲み合わせや食べ合わせのお話
お薬のなかには食べ物によって作用が強くなってしまったり、逆に弱くなってしまい、効果が低下してしまったり、予期せぬ副作用が出たりするものがあります。今回は、日常的に服薬している方が気を付けた方がいいサプリメントや食べ物について管理薬剤師の松本先生に解説していただきました!